デザインリノベーション、新築住宅、店舗デザイン|洛 -RAKU-

デザインリノベーション、新築住宅、店舗デザイン|洛 -RAKU-

ただいま建築中|カテゴリー

水面下の仕事と、けいおん部。

梅雨まっただ中の、じめじめっとした日が続きますが、
みなさんいかがお過ごしでしょうか?

RAKUでは、HPでご紹介している物件の他にも、
主に社長がメインで受注している水面下のお仕事も、着々と進行中です。

古くて傷んでしまった、お蔵の改修工事をしたり…

g01b.jpg

西宮のマンションの改修工事をしたり…

g02b.jpg

新築の棟上げをしたり…

g03b.jpg

もうすぐ古いマンションの改装工事も始まります。

g04b.jpg

    ・
    ・
    ・
    ・

こんな感じで、
毎日、アイドル並みの分刻みスケジュールをこなし(笑)
ひたすら働く社長の、最近の気分転換と言えば…
もっぱらこちら!

g05.jpg

ギターです。

g06c.jpg

あのころバンドに夢中だった同世代が寄り集まると、

g07c.jpg

社長室は、まるで高校生のけいおん部の部室に早変わり(笑)

g08c.jpg

さらには、RAKUスタッフの娘さんまで、かわいく乱入!?

g09.jpg

そんなこんなで、
今後はRAKUけいおん部も、どうぞ宜しくお願いします。

伏見区 F様邸 リノベ “完成見学会” 開催!

現在施工中の伏見区F様邸リノベーション工事。
いよいよ仕上げ工事に突入し、日に日に現場が変化しています。

ff01.jpg

タイルを貼り…

ff02.jpg

モルタルを塗り…

ff200.jpg

建具を塗装し…

ff04.jpg

アイアンの棚を取付け…

ff05.jpg

オーダーの食器棚を取付け…

ff06.jpg

オールステンレスキッチンが設置され…

ff07.jpg

ウッドデッキが出来てきました。

そんなF様邸では、
5月16日(土) 、17日(日) 、18日(月) に “完成見学会” を行います!

ff101.jpg

中古物件のリノベーションをお考えの方はもちろん、
マンションリノベや、新築の方も是非、お気軽にお越し下さい。

>>建築中の様子 京都市伏見区 F様邸はこちら

F様邸 リノベーション 色見本作り

伏見区でリノベーション中のF様邸。

fff01.jpg

着々と工事が進んでします!

fff02.jpg

無垢フローリング貼り等も始まり、
工事は徐々に仕上げ材の工事に移ろうとしています。

なので最近は打ち合わせも、
内装や仕上げ材の打ち合わせが中心になってきました。

…っということでこの日は、

fff03.jpg

次回の内装の打ち合わせに使用する塗装サンプル製作。

F様のご希望の色が、ダーク色のグレー・ブルー・グリーン等の色だったので、
近い色のサンプルを取り寄せて、

fff04.jpg

ひたすらペタペタ。

fff05.jpg

ペタペタペタ。

fff06.jpg

ペタペタペタペタ!

fff07.jpg

お、よろしいですやん。

fff08.jpg

さて、F様はどんな色を選ばれるのか!?
そして内装のどこに使うのか!?

お打合せがとっても楽しみです!!

raku.jpg

施工もズンズン進んでいますので、建築中ページも随時更新中。
こちらも、どうぞお楽しみに〜♪

    →建築中ページはこちら

高辻店舗 完成!

着々と工事が進んでいた高辻の店舗。

km01.jpg

厨房機器が入り、

km02.jpg

家具が搬入され、

km03.jpg

看板を取付けました。

km04.jpg

明かりが灯ると、ぐっと趣きある雰囲気に。
いよいよ工事も終了です!

km05.jpg

そして今回もお引き渡し前に、
RAKUスタッフで完成写真の撮影をさせて頂きました。

km06.jpg

空が暗くなる時間帯を見計らって、夜のお店の雰囲気も撮影しました。

店の外で撮影をしていると、通りがかりの方がちらほらと、

「何のお店ですか〜?」
「いつオープンですか〜?」

と声をかけて下さいました。

km07.jpg

早速、愛用の調理道具をお店に持ち込まれた店主さん!
これから、オープンの向けた準備に大忙しになりそうです。

km08.jpg

春のオープンが今から待ち遠しいです!

>>高辻 店舗デザイン 建築中の様子はこちら

高辻店舗 施主支給の銘木!

下京区 高辻で店舗改装工事が始まりました。

ka01.jpg

今回、和食店となるこのお店のメインカウンターに使う材料は、
店主K様のお義父様からの施主支給品!!

ka02.jpg

4mもある、とっても大きな栂の一枚板を、
お義父様がトラックに乗せて、はるばる香川県から運んで来て下さいました。

ka03.jpg

大きな板なので、
倉庫に運び入れるのも大人四人がかりで、一苦労。

ka04.jpg

そんな一枚板は、早速製材屋さんに運んで、厚みを半分にカット!!

ka05.jpg

二枚になった板の、木目や割れの入り方を見ながら木取りをし、
これから実際に使うサイズにカットして、磨きの作業に移ります。

ka06.jpg

お義父様が何十年も大切に保管されてきた銘木が、
どの様なカウンター材に仕上がるでのしょうか!?

どうぞお楽しみに〜!!

>>高辻 店舗デザイン 建築中の様子はこちら

【DIY】伏見区 N様邸 珪藻土下地塗り

diy_sita00.jpg

リフォーム工事中の、伏見区N邸では、DIYの珪藻土塗りが始まりました!!
この日は、珪藻土の下地塗りです。

diy_sita02.jpg

まずは下塗り材を練るところから。

diy_sita03.jpg

見慣れない作業に、近所のお子さんも興味津々!
「なにしてんの~?」と覗きにやってきたりしていました(笑

diy_sita04.jpg

下塗り材が練れたら、次に目地埋めの作業。
ボードの継ぎ目の部分だけ先に、下塗り材を埋めていきます。

diy_sita05.jpg

目地埋めが終了した頃、助っ人が登場!
奥様の妹さんご夫婦が加わり、壁全面の下塗りの作業が進みます。

diy_sita06.jpg

みなさん、初めての作業にも関わらず、とっても器用!
小一時間程で、一気に作業が進み…

diy_sita100.jpg

壁がみるみる白くなって、ぐっとお部屋らしくなりました。

この日は順調に作業が進み、LDKの下塗りが無事終了しました。
下塗りをして、コテの扱いになれてきたところで…
次回は、いよいよ珪藻土の仕上げ塗りに突入!
N邸のDIYもあともうひと頑張りです!

diy_sita08.jpg

アーカイブ

    • 2025 年
    • 2024 年
    • 2023 年
    • 2022 年
    • 2021 年
    • 2020 年
    • 2019 年
    • 2018 年
    • 2017 年
    • 2016 年
    • 2015 年
    • 2014 年
    • 2013 年
    • 2012 年
    • 2011 年
©RAKU