デザインリノベーション、新築住宅、店舗デザイン|洛 -RAKU-

デザインリノベーション、新築住宅、店舗デザイン|洛 -RAKU-

リノベーション|カテゴリー

2016年後半の施工事例紹介

昨年の夏の終わりから、ブログでの施工物件の紹介が滞っていましたので…
2016年秋以降、工事が完了した物件を、ざっくりとご紹介したいと思います。

【木島氏監修の施工物件】

■麩屋町うね乃さん(京都市中京区)
格天井とレンガとモルタルの組み合わせが印象的な、おでん屋さんになりました。

ji01.jpg

■日本料理店の「米増」さん(大阪市北区)
ビル1階のテナントでありながらも、外観から改装し、凛としていて立派な店構えに!

ji02.jpg

■築100年越えの住宅の改修物件(京都市東山区)
元は材木商の倉庫だったという古い大きな建物の、随所に施主の思いを込めリノベーションしました。

ji03.jpg

【自社設計施工物件】

■店舗改修工事(京都市北区)
夏に竣工したI様邸住宅改修に続き、同じ建物内の店舗改修も終了しました。

ji04.jpg

■向日町ドラッグ改修工事(向日市)
工事の様子はホームページでも紹介していましたが、
改修工事が終了し、無事12月にリニューアルオープンしました。

ji05.jpg

■T様邸住宅改修(京都市左京区)
本体工事と門まわりが一旦終了。
年明けからは引き続き、ガレージとお庭の工事を予定しています!

ji06.jpg

■M様邸住宅改修工事(京都市北区)
規模の大きい改修工事でしたが、
夏に完成した建物の改修工事に引き続き、外構工事も無事終了しました!

ji07.jpg

順次、施工中物件や、
お打合せを進めている物件等もありますので、又折をみてご紹介していきたいと思います。

どうぞお楽しみに〜^^

上京区F様邸 リノベーション完成。

4月からリノベーション工事をしていたF様邸が、
お盆明けの8月に完成しました。

fb01.jpg

奥様は妊娠中ではありましたが、ご家族で定期的に現場も見に来て頂き、
楽しくリノベーション工事が進みました。

fb02.jpg

工事終了後は、RAKUスタッフで、恒例の完成写真撮影をし、

fb03.jpg

その後、お引き渡し。

fb04.jpg

翌日からは、ワクワクドキドキ、新しいお家での生活が始まります!

fb05.jpg

そして数日後…

少し遅れて届いた転落防止ネットを、階段の手すりに取付けに伺いました。
これで、お子さんも安全な階段になって一安心!

fb06.jpg

玄関の小窓は、早速お子さんお気に入りの「ウルトラマンコーナー」に!!
毎朝フィギアの並び順を入念に並べ替えしてから、保育園へ行かれるそうです(^^)

fb07.jpg

F様から初めてお問い合わせ頂いてから、ちょうど1年。
じっくりお打合せを重ねて完成した、F様邸のリノベーション。

F様ご家族には、いつも和やかに楽しく、お打合せに参加して頂き、
スタッフも楽しい時間を過ごさせて頂きました。

fb08.jpg

F様ありがとうございました!

完成した建物の全貌は、
又ホームページでご紹介したいと思います。
どうぞお楽しみに〜。

>>上京区F様邸 建築中の様子はこちら

冷蔵庫から!?

先日、お施主さまと床材を選びに
フローリングのショールームへ行ってきました。

こちらが無垢フローリングを扱っている「丸嘉」さんのショールームです。

my01.jpg

ショールームにはたくさんの床材が大きなパネル状になっていて並んでいます。
(2階にもあります。)

それぞれの素材の特徴を丁寧に説明してもらいながら

my02.jpg

気になるパネルを床に置いて雰囲気を見てみたり。

my03.jpg

時には上に乗って歩き心地を試してみたり。

お施主様のイメージやライフスタイルに合った床材を
相談しながら見つける事ができます。

お施主様が悩んでいると・・・

なにやら、冷蔵庫から床材が!?

my04.jpg

冬場を想定して床材を冷蔵庫で冷やしているのだそう。
“針葉樹”と”広葉樹”の温もりの違いも触って体感することができました。

今回は床暖房なしの「杉」フローリング に決定です!

柔らかでサラリとした肌触りと、
冷蔵庫から出て来たときの暖かさが決め手でした^^

「杉」は柔らかく素足で歩いても気持ちがいい素材です。

その分、どうしても傷が付きやすいですが、
年月が経つに連れ、焼けたり艶も出てきていい色になり、
傷も目立たなくなって来ます。

my05c.jpg

無垢の床と共に、ゆっくりと変化を味わってお家を楽しんでいただきたいです。

時代を超えたリノベーション

meiji01b.jpg

先日、木島氏設計監修物件のリノベーション工事に着手しました。
今回施工するのは、明治4年(ほぼ江戸時代!!)に建てられたという、
築年数140年超えの建物です。

元々は材木商の倉庫だったというだけあって、木造では稀に見る大空間!

meiji02.jpg

建物の中央にドーンと建つ大黒柱は、巾20センチを超え、

meiji03.jpg

2階の床を支える梁は、高さ50センチにも及びます!!

meiji04.jpg

meiji05.jpg

中央の階段も、壊してしまうのがもったいない程の、重厚な作り。

meiji06b.jpg

棟木には、建てられた当時書かれた文字も残っていました。

meiji07b.jpg

そして、この140年の年月を生きて来た大空間が、
約5ヶ月かけて住居として生れ変わります。

時代を超えたリノベーション、どうぞお楽しみに〜!!

「シェル・ボタニスト」のパン教室

先週末、以前 RAKUでリノベーションさせていただいた
“シェル・ボタニスト” のパン教室にお伺いしてきました!!

b_pan01.jpg

パン教室へ参加したのは、
” RAKUスタッフの岡田 ” と  “無垢フローリング専門店 丸嘉 の植田さん”

pan02.jpg

そしてこちらが、先生のジェニー!!

pan03.jpg

今回のメニューは、今ちまたで人気の「塩パン」です。

pan04.jpg

パン教室用に作った、オーダーキッチンを囲んで、パンを作りがスタート。

pan05.jpg

素材や作業工程について、ジェニー先生のきめ細かな説明があるので、
とってもわかりやすく、慣れないながらにもスムーズに作業が進みます。

そして、いよいよ成形!!

b_pan06.jpg

なんだか「イモムシ」みたいなパンが出来ているのはご愛嬌(笑)

pan07.jpg

発酵などの待ち時間には、
サブメニューのパンプキンサラダ作り。

b_pan08.jpg

茶巾絞りの要領で、ハロウィンのかぼちゃを作り、仕上げに顔も作りました。

b_pan09.jpg

それぞれの個性溢れる顔に大笑い〜!!

そんなこんなしている間に、
パンの焼き上がり!!

b_pan10.jpg

そして、さっそくみんなで試食。

pan11.jpg

小麦やミルクの素材の旨みたっぷりの、素朴で美味しい塩パンが出来ました!

pan12.jpg

余ったパンは持ち帰り袋に、詰め詰め…。

pan13.jpg

安心で良質の素材にこだわった、シェル・ボタニストのパン教室は、
お子様連れのママ達にも大人気なんだとか!!
毎月教室のメニューが変わるのも、楽しみの一つです!

詳しくは「シェル・ボタニスト」のホームページやブログをご覧ください。

                         → シェル・ボタニスト HP

pan14.jpg

今回は残念ながら、予定が合わず来れなかった “RAKUスタッフ 都築” と一緒に、
また次回も行ってみたいと思います!

>>Works リノベーション ” Chez le Botaniste” 京都市左京区 K様邸

お住まい後の写真撮影! 伏見区F様邸

先日、以前リノベーションさせていただいたF様邸へお伺いし、
お住まい後の、家具の入った空間を撮影させていただきました。

f001_240.jpg

まずは、空間だけのお写真を撮らせてもらいたかったので、
人物が写真に映り込まないように…

f002_230.jpg

1時間程、お子さん達には他のお部屋や外で遊んで、
時間をつぶしてもらいながら…

最後に、奥様とお子さんも一緒に、撮影に参加していただきました!!

f003.jpg

撮影中、カメラを必死に覗き込むちびっ子達(笑)

f004.jpg

おまけで “メカ好きのお兄ちゃん” による撮影大会も!!

お兄ちゃんのアングルへのこだわりと、カメラや三脚をさわる手つきが、
なかなかのものでした(^−^)

f005_250.jpg

F様ご家族には、お忙しい中ご協力頂き、本当にありがとうございました!!

f006.jpg

「もう少し家具や家電を買い替えたりしたいのですが…」とおっしゃるF様ですが、
愛用の家具や小物、お子さん達のグッズも入って、

f007_400b.jpg

とってもかわいらしく素敵にお住まい頂いていました!

HPのF様邸 完成事例のページにも、
今回の写真を混ぜていますので、是非ご覧下さい!!

  →  京都市伏見区F様邸 完成事例ページ

アーカイブ

    • 2025 年
    • 2024 年
    • 2023 年
    • 2022 年
    • 2021 年
    • 2020 年
    • 2019 年
    • 2018 年
    • 2017 年
    • 2016 年
    • 2015 年
    • 2014 年
    • 2013 年
    • 2012 年
    • 2011 年
©RAKU