スタッフブログ|カテゴリー

ここ数日、RAKUでは関東で施工中の現場に送る荷物で、
毎日の様に梱包作業に追われています。

こちらは、秋頃に施工に行っていた東京の店舗物件で、
追加発注があった造作家具。

大きい家具は、向こうで組み立てやすい様、
一度事務所で仮組をしてから、バラして梱包します。

時間に追われながらも、もろもろ梱包を終えると、
事務所内の通行すら困難な有様に(笑

夕方、無事出荷完了~!!

っと思ったのもつかの間…
翌日からは、神奈川で施工中の新築物件で使う予定の材が、
次々と加工を終えて運び込まれます。

設計士さん指定の特殊な無垢材が多いため、
こちらで用意加工して送る材が、かなりの量あり、
事務所が連日、資材置場に(笑

関東現場への梱包作業などももちろんですが、
京都でも、春竣工、春着工を控えた物件がもろもろあって、
なんだか春の訪れも吹き飛びそうな慌ただしさ。

あれこれと物件の様子の他にも、事務所内の変化!? などなどありますので…
RAKUの近況も、少しずつブログやホームページでご紹介したいと思います。
どうぞお楽しみに~!!
2月のとある休日…
以前施工させていただいた、片倉写真事務所さんで、
川端家のファミリーフォトを撮影してもらいました。

撮影のアシスタントには、
片倉さんの奥様と、お子さんも来て下さっていて、
撮影は、アットホームでとても温かい雰囲気!

お子さんの笑顔の為に、川端社長も いないいないばあっ!(笑)

スタジオ撮影後は、近くの京都御所に移動し、
冬の柔らかな日差しの中、屋外でも撮影していただきました。

お子さんも、お外でのびのびした表情に♪
そして先日事務所に届いた、待ちに待った写真とアルバムがこちら。

素敵な写真の数々と、心のこもったアルバムに、
一同大満足の仕上りでした。

片倉写真事務所さんでは、1月オープン後早速、
ウェディングフォトやファミリーフォト等、
日々スタジオをご活用いただいているとのことで、
私たちも何よりうれしく思います。
片倉写真事務所さんのホームページも是非ご覧下さい!
→片倉写真事務所HP
この日事務所に、

大きな大きな荷物が届きました。

この大きな箱の中身…

いったい何が入っているのかというと…

ジャーン!!

こちら、ハーマンミラーの「セイルチェア」
という、デスクチェアなんです。

今まで座っていたイスが古くなったので、
この度念願かなって、新しい椅子を購入してもらえることになり、
1ヶ月前に発注した商品が、この日ようやく届いたのでした。
実はこのイス、アンソニーが座っている、アーロンチェアと同じ会社の製品で、
アーロンチェアに比べるれば、半額程なのですが、それでもそこそこお値段。

そんなイスを、さくっと買ってくれちゃう太っ腹社長も、
早速座り心地をチェック!!

「これで、オーちゃん(岡田)の仕事の処理能力も倍増だね〜!!」
なんて、社長からの素敵なお言葉を頂戴しつつも…(笑

新しい相棒と、良い意味でマイペースに、
お仕事を頑張らせていただきたいと思います!!
本日は、RAKU水草水槽のお話。

前回のブログでは、沈めてあった浮き草が浮いて、
ひと騒動を起こしたRAKUの水草水槽。

その後、中の石を別のものに交換したりと、ちょっぴり模様替などしながら、
水槽に平和な日常が戻った様に思われた矢先…
“新たな事件” が起こったのです!!

なんと”ニューラージパールグラス”が、根こそぎ浮いてしまったではありませんか!
本来ニューラージパールグラスは、水底に根を張る水草なのに、
ぐいぐい成長しすぎて根っこが、葉っぱの浮力に負けちゃったんですね…。

とりあえずの、応急処置をほどこしながらも、
いったいこれから、このレイアウトをどうすれば良いのか?
途方に暮れていたのですが…

案外この浮いた感じが、スタッフ達から好評!
そしてなにより、魚達が葉っぱの陰ができてとっても楽しそうだったので、
この状況を生かしたレイアウトに、アレンジしてみることに!!
そして、その後2ヶ月程たった現在の水槽がこちら。

浮いた水草は根を張っていないにも関わらず、元気よく成長!
流木を木の幹に見立てて、まるで大木の木陰の様な…
深い森の中の様な…
予想外にちょっぴり神秘的なレイアウトができちゃいました!

水槽の奥に差し込む光の中…
“サイアミーズ” がたそがれる姿もまた、神秘的(笑
以前もブログで少しご紹介しましたが、
RAKUではこんな風に、定期的に木材をまとめ買いしています。

これらの材は使用する寸法に合わせて製材して、

現場で「枠材」等に使用するのですが…
材の乾燥具合が悪いと、反りや狂いの原因にもなり、たてものの仕上りに影響してしまいます。

そこでこの度、木材の含水率(乾燥具合)のチェック対策として、
秘密兵器を入手しました!

ジャーン!
こちら「木材水分計」です。

商品を待ち望んでいた社長は、届いた荷物をウキウキで開封。

機械をおもむろに取り出すと、

事務所にある木を早速「ピッ!」っと水分計測。

ついでに、あっちも「ピッ!」

こっちも「ピッ!」

“スタッフ都築” の手も「ピッ!」??
っと試し測定(笑)
小さな「相棒」と共に、
これからも、より良い仕事をお届けできる様、頑張りたいと思います!

RAKUでは最近、とある社内印刷物のデザイン製作真っ最中。
その印刷方法に、「以前から気になっていた”活版印刷”を試してみよう!」
ということになり、先日、京都市伏見区にある活版印刷屋さんに行ってきました。

こちら「京都活版印刷所」さんは、
伏見稲荷大社からほど近くにある、古い町家を改装したお店で、
半年程前にOPENされたばかり。

お店に入ると早速、使用するインクの色探しをスタート。
分厚い色見本帳から、気に入る色を探し出し…

自然光でチェック!
色を正確に判断できる様、
お店の方から「自然光で確認して下さいね〜」と言われるものの…
この時すでに時刻は夕方の5時!日没が間近!

自然光を求めて、お店の中と外を出たり入ったり…
大急ぎで色選びです(笑

そして沢山の色の中から選んだのはこの色「ブルー・アルメ・ドゥ・レール」
この色のインクで、試し刷りをしてもらうことになりました。
どんな風に印刷されてくるのか今からとっても楽しみです。