デザインリノベーション、新築住宅、店舗デザイン|洛 -RAKU-

デザインリノベーション、新築住宅、店舗デザイン|洛 -RAKU-

スタッフブログ|カテゴリー

RAKU × ネイチャーアクアリウム #06

さて今回は、先日のブログのRAKU水槽のつづきです。

sui01.jpg

新しい仲間を入れたりしながら、必死に調子を整えていたRAKUの水草水槽。
何の為に、そんな作業をしていたかというと…

こちら、

sui02b.jpg

世界水草レイアウトコンテストに応募するため!!
いわゆる水草水槽のコンテストです。

応募方法は「水槽写真の提出」
水槽の写真を、より美しく撮影する為、

sui03.jpg

こんな板を買ってカットし、

sui04b.jpg

水槽のふちに貼ってフレームを作り、

sui05b.jpg

上からドライヤーで風をおこして水の揺らぎを作り、
魚達を誘導させながら、写真撮影をしました。
(仕事が終わってから作業につきあわされた岡田の顔が、若干不機嫌です・笑)

sui06.jpg

そんなこんなで、5月末の締め切りにギリギリ間に合いました!

結果発表は、8月末頃。
あまり期待は出来ませんが(笑)又ご報告できればと思います!

・・・・・・・・・・・・・・・

…その後

sui07.jpg

応募から一ヶ月くらい経ってからの方が、
なんだか水槽の調子が良くなって来たみたいで、
今になって、ふさふさあおあお と、水草が生い茂ってきてきました(笑)
(どうやら応募写真撮影前の追肥が、今頃になって効いてきた見たいです)

sui08.jpg

水草で覆われて、もう岩が隠れそう!!

そして、コケをぱくぱく食べてくれる「サイアミーズフライングフォックス」は、
GW明けに買ってきた時は、オトシンクルスとさほど大きさが変わらなかったのに、

sui09b.jpg

(上:オトシンクルス / 下:サイアミーズフライングフォックス)

sui10b.jpg

コケの食べ過ぎで、大きく成長し、ふくよかになりました(笑)

sui11.jpg

さらには、何やら、少〜しだけ、新しい水草(パールグラス)を植えて、

sui12b.jpg

水景に変化をつけようと試みてみたり。

sui13b.jpg

これからもまだまだ、RAKU水槽に目が離せません!!

水面下の仕事と、けいおん部。

梅雨まっただ中の、じめじめっとした日が続きますが、
みなさんいかがお過ごしでしょうか?

RAKUでは、HPでご紹介している物件の他にも、
主に社長がメインで受注している水面下のお仕事も、着々と進行中です。

古くて傷んでしまった、お蔵の改修工事をしたり…

g01b.jpg

西宮のマンションの改修工事をしたり…

g02b.jpg

新築の棟上げをしたり…

g03b.jpg

もうすぐ古いマンションの改装工事も始まります。

g04b.jpg

    ・
    ・
    ・
    ・

こんな感じで、
毎日、アイドル並みの分刻みスケジュールをこなし(笑)
ひたすら働く社長の、最近の気分転換と言えば…
もっぱらこちら!

g05.jpg

ギターです。

g06c.jpg

あのころバンドに夢中だった同世代が寄り集まると、

g07c.jpg

社長室は、まるで高校生のけいおん部の部室に早変わり(笑)

g08c.jpg

さらには、RAKUスタッフの娘さんまで、かわいく乱入!?

g09.jpg

そんなこんなで、
今後はRAKUけいおん部も、どうぞ宜しくお願いします。

RAKU登山部?!

6月のとある日曜日。
RAKU登山部のメンバーで、山登りの予定を立てていました。

しかしながら、この時期は梅雨まっただ中…
当初からお天気がとても気になっていたのですが、

bo01.jpg

案の定、天気予報が雨になってしまったので、
急遽予定変更!!

“山登り” ならぬ…

bo02.jpg

“壁登り” をしてきました(笑)!!
そう、ちまたで人気のボルタリングです。

三人ともボルタリングは、ほぼ初心者なので、
まずは、無料のスターターレッスンを受講。
(ボルタリングの基本的なルールの他に、
     このスポーツの、怪我の危険性等についても、怖いくらいに説明されました^^;)

bo03.jpg

ボルタリングは、ただただ壁を登るだけかとおもいきや…
テープの色分けでコース設定がしてあり、
スタートとゴール地点も決められています。
バランス感覚と、頭脳を使う、なんとも奥の深〜いスポーツ。

bo04.jpg

簡単なコースでも、なかなかの苦戦を強いられましたが、
コツをスタッフさんや上級者の方に教えてもらいながら…
ワーワーきゃーきゃー言いながら…
楽しんでまいりました。

帰り際に、スタッフのイケメンお兄さんから

「次回来ると、今日登れなかったところも、以外と簡単に登れますよ!
まあ… 悔しかったら又来て下さい・笑」

なんて風に、爽やかに営業されて…
なんだか お兄さんに   ボルタリング に心くすぐられかけている、三人組。

bo05.jpg

そして翌日、三人そろって半端ない “筋肉痛” に苦しめられたのは、いうまでもありません(笑)

RAKU × ネイチャーアクアリウム #05

こちら、ブログではお久しぶりな、RAKUの水草水槽。

raku_ada01.jpg

水槽立ち上げから、かれこれ半年程立ちましたが、
水槽内の水草も生き物達も元気にノビノビやっています。

raku_ada02.jpg

グリーンネオンテトラも、ヤマトヌマエビも…

raku_ada03.jpg

オトシンクルスも、こんな感じで元気いっぱい。

…でも

水槽内には、日々色々な変化や事件が起こっていて、
美しく健やかな状態を保つのも、なかなか大変なんです。

raku_ada04.jpg

この時は、ロングヘアーな感じのコケが大量発生して、
水槽中、コケがふっさふさに(笑)

岩やガラス面のコケは掃除も出来るし、オトシンクルス達も食べてくれるけど、
この水草についたコケはどうにも取れないので…

ここで生物兵器を投入!!

raku_ada05.jpg

“サイアミーズフライングフォックス” という、コケをたくさん食べてくれるこの魚、
こんな風に水草に頭を突っ込んで、モリモリコケを食べてくれるので、
水草問題は、あっという間に解消しました!!

そして、さらにはこんな問題も…

raku_ada06.jpg

水槽の水の調子が悪かったので、水換えを少し頻繁にしていると…

raku_ada07.jpg

グリーンネオンテトラが、人を怖がって…
岩陰に隠れてしまう様になってしまいました。

初めこそ、「岩陰に入ってかわいいね〜」ってみんなで言ってましたが、
水槽の前を人が通るたびに、怖がって隠れてしまうので…

こちらも、生物兵器を投入!!

raku_ada08.jpg

“プリステラ” という、水槽内をスイスイ泳いでくれる魚を投入して、
グリーンネオンテトラをおびき出す大作戦を決行!

raku_ada09.jpg

こちらも無事、プリステラ効果で、
グリーンネオンテトラも怖がらずに泳いでくれる様になりました。

そんなこんなで、水槽の仲間を増やして、
水槽の調子を整えているのには・・・とある理由が!?

raku_ada10.jpg

その理由は又次回、ご紹介したいと思います!

お楽しみに〜。

大津市Cafeレストラン完成しました!

cafe00.jpg

こちらは大津市のCafeレストラン。
家具が届き、大テーブルも完成したのでいよいよ写真撮影です!

cafe02.jpg

まずは家具のセッティングから。
スタッフみんなでわっせわっせと配置していきます。
わいわいと楽しいひと時です^^

cafe03.jpg

ひとまず計画通りに配置。
それから、お客様やお店の方の動線を考えながら微調整をしていきます。

cafe04.jpg

セッティング完了後、昼間の撮影開始です。
撮影隊長のアンソニーとスタッフが、
アングルを一回一回確認して撮影して行きます。

そして昼の部が終了!
cafe05.jpg

休憩がてらみんなで日が暮れるのを待ちます。
琵琶湖の噴水が虹色にライトアップされて、ほっこり夕暮れを楽しみました。

cafe06.jpg

そして夜の部。。。

cafe07.jpg

夜になると、ガラスのペンダントライトがすごくキレイに光って、とてもいい感じです!
あとはオープンを待つばかり!

            ・
            ・
            ・
            ・
            ・

オープン日。お昼休みにこっそりのぞきに行くと…。

cafe08.jpg

平日なのにお客さんでいっぱいでした。
嬉しいですねー!

>>大津市cafeレストラン建築中の様子はこちら

RAKU登山部 〜赤坂山〜

今年のゴールデンウィーク、皆さんはいかがお過ごしでしたでしょうか?

RAKUでは、山好きのスタッフが集まり、
連休最終日に、山登りに行ってきました!

y01.jpg

メンバーは、RAKUスタッフの “都築”&”岡田”
そして、
いつもイベント等でもお世話になっている、
無垢フローリング専門店「丸嘉」さんのスタッフ”植田さん”です♪

今回登ったのは「赤坂山」
滋賀県と福井県の県境に位置する山で、標高823.8m

y02.jpg

JR湖西線のマキノ駅からバスに乗り、いざ登山口へ。
二人の荷物が違いすぎる(笑)

y03.jpg

マキノ高原の賑やかなキャンプ場を抜けると、

y04.jpg

ひっそりと登山口が現れます。

y05.jpg

出初めから、やたらと急な斜面を登り、

y06.jpg

これまた勾配の急な階段をゼーゼーと息を切らしながら登ると、

y07.jpg

あっという間にこの景色。

ここからは、

y08.jpg

新緑を楽しみながら…
写真を撮りながら…

y09.jpg

緩やかな山道をテクテクテクテク。

y10.jpg

まわりの木が低木になり、景色が開けてくると、もうすぐ山頂。

y11.jpg

そして山頂到着〜!!

y12.jpg

薄曇ですが、琵琶湖もきれいに見えました!

y13.jpg

ばっちり記念撮影をし、

y14.jpg

山頂でお昼を食べて休憩後、

y15.jpg

続いて、山の稜線を歩くルートへ。

視界が開けているので、
ほぼずーっと琵琶湖が望める、気持ちのいいルートでした。

y16.jpg

その後、美しいブナ林を通り抜け、下山ルートへ

y17.jpg

赤坂山はお花のキレイな山で、
途中、かわらしいお花も、沢山咲いていました。

y18.jpg

ひたすら山を下ると、
最後は、スキー場のゲレンデ部分に出てきて、スタート地点のマキノの高原はもうすぐそこ。

y19.jpg

下山時に途中で知り合ったご夫婦に、
摘みたてのワラビをお裾分けしてもらい、お土産までゲットしちゃしました^^

y20.jpg

仕上げに、マキノ高原の温泉に入って汗を流し、気分さっぱり。
温泉効果か、登山初心者の岡田も、翌日さほど筋肉痛にもならず一安心でした^^

なかなか、三人の休みを合わせるのも大変ですが、
またみんなで出かけたいな〜と思います。

さてさて、次はどこの山に行こうかしら〜!?

アーカイブ

    • 2025 年
    • 2024 年
    • 2023 年
    • 2022 年
    • 2021 年
    • 2020 年
    • 2019 年
    • 2018 年
    • 2017 年
    • 2016 年
    • 2015 年
    • 2014 年
    • 2013 年
    • 2012 年
    • 2011 年
©RAKU