スタッフブログ|カテゴリー
3月10日(土)11日(日) の2日間、
TOTO京都ショールームにて
『TOTOリモデルクラブ京都店会主催 お客様感謝祭』が開催されます。
新築、リフォームをお考えの方はもちろんのこと、
ハーブ入り手作りソーセージ教室やフリーマーケットなど
楽しいイベントも企画しておりますので、ぜひご家族でお立ち寄り下さい。
当日は、弊社スタッフもおりますので、ご相談等ございましたらお気軽にお声かけください。

なお、3月11日(日)は、京都マラソンが開催されます。
市内全域で渋滞が予想されますので、 公共交通機関をご利用下さい。
TOTO京都ショールーム/地下鉄烏丸線・東西線烏丸御池駅下車4-1番出口より徒歩5分
「隣家改修」(リンカカイシュウ)
我々の業界ではよく聞く専門用語です。
当然、読んで字の如く、お隣の家の改修です^^;
そう、通常は自分の家の改修をするのが普通ですが、「お隣の家」の改修です。
ではどんなときにするのか????
ご経験のある方はご存じでしょうが、自分の家を「解体」、潰したときに発生する工事です。
京都という土地柄、昔ながらの連棟家屋、隣接家屋がとても多く、(特に街中)自分の家を潰して建てなおそうとした時、お隣の家に少なからず影響を及ぼす場合があります・・・・・
そのような時は、解体家屋主負担で、お隣の外壁の改修や雨仕舞をします。
ほうってはおけません^^;
先日解体したお隣の外壁 ↓

築不詳・・・・解体後、お隣の外壁があらわれました。
お隣のお家はまだお子様も小さい若いご夫婦で、最近このお家をご購入されてお住まいになっておられました。
とても今のお住まいを大事にされているご主人でした。

隣に家が建ってしまっては、後から手の入れようがない・・・そんなこともご主人はおわかりでした。
もちろん、我々もわかっております。
今しかできない工事・・・・・
耐震補強・・・・雨仕舞・・・・・断熱工事・・・・
いろいろ出来ることはありますが、なにせ突然の出来事です。
数々ご希望はあるでしょうが、すべて解体をされたお宅へは望めません。
今回は、隣家のご主人のご希望と、少々追加予算をいただいて、断熱改修をさせていただきました。
我々もそうですが、建て主様も、常に隣家への配慮が必要です。
そういうご近所の関係づくりのお手伝いもさせていただければと、日々思います。
工事をさせていただいた施主様にはもちろん、ご近所の皆さまにも喜んでもらえるような工務店でありたいです。
温かみのあるオレンジがかった光を放つ白熱電球。
多くの家庭で使われてきた身近な照明の一つです。
しかし、省エネへの取り組みの一つとして
発光効率の低さ、ランプ寿命の短さなどの欠点をもつ白熱電球は、
今年2012年を目処に、代替えがきかないものを除き生産が停止されます。
今後は、蛍光灯、LEDへと時代は変わっていきます。
このような背景があり、白熱電球の使用はあまりおすすめできません。
そうは言うものの、
「高効率で長寿命のLEDはちょっとまだ値段が高い・・・。」
「あの白熱灯の温もりのある光がいいなぁ・・・。」
そんな声も聞こえてきそうです。
そんなときは、白熱灯の長所を活かし、
光の強さを変えることができる調光機能を付けてみてはどうでしょうか。
少し暗めにして使用することにより、
消費電力も少なくて済み、ランプの寿命も延びます。
お部屋の雰囲気を変えることが出来ておススメです。

一般白熱電球生産停止となっていきますが、
細々とお店では販売し続けるのではないかとの見方もあります。
従来のものに比べ、高効率化、長寿命化を実現した代替品もあります。
昨日は大阪の帝国ホテルで「新型エネファーム」の発売レセプションに出席してきました!

4月2日に発売される「新型エネファーム」・・・
エネファームって何?? って皆さんどのようなものか知ってますか?
エネファーム(ENE・FARM) とは、家庭用燃料電池コージェネレーションシステムのこと。
ですw
具体的には、ガス給湯器の代わりにこれを設置すると、お家の電気代のほとんどを発電してくれるというとてもありがたい給湯器!!
大阪ガスが3年前から販売していますが、今回の「新型」は、より発電効率がUP、さらに少スペースでも設置できるように、コンパクトになり、販売価格も大幅にDOWN↓するといういいこと尽くしの機械ですw
先の震災の影響もあり、抜本的に日本の「エネルギー」供給の改革が促進されていく中で、大型の発電(原発等)から、家庭単位での節電、発電などの重要度が高まってきています。
我々住宅産業に携わるものにとっては、見栄えのリフォームよりも、このような「エネルギー」リフォームにも注力していく必要があるのかもしれません^^
もう、家電などの省エネ機器類だけでは限界があるみたいですね。
何年後かわかりませんが、家庭で発電することが普通になりそうですwww
「スマートハウス」・・・今、こぞって住宅メーカーが開発する「家」のかたちです。
私も建てるならこれかなwwww
大沢さんのCMにご注目!! ガ、スマート 大阪ガス!!ww
今日は、〝バレンタインデー〟ということで
おいしそうなチョコレートを・・・・・。

実はこれ、〝タイル〟なんです!
左画像は、くるんと角を丸めたスティック状のかわいらしいモザイクタイル。
「フィンガーチョコレート」みたいですね。
サラッとした質感で、光をやわらかく反射し、美しい陰影が生まれそうです。
右画像は、ひとくち食べたい「生チョコ」のようなタイル。
実物のサイズは、100角なんですけどね・・・。
無数の気孔により、土よりも軽くたっぷりと水を蓄え適度に水分を保ってくれる機能タイル。
ヒートアイランド現象の抑制、集中豪雨被害の緩和なども期待できるエコタイルです。
特にモザイクタイルには、少し見方を変えればおいしそうな!?タイルがたくさんあります。
キャンディー、ブラウニー、ラムネ・・・・・♪。
いろいろ想像を膨らませて住まいづくりを楽しんでみてはいかがでしょうか。
お部屋の一部に取り入れるとアクセントにもなりますよ。
今日は、節分。
今、自宅で豆まきをする家庭はどのくらいあるのでしょうか。
外に豆をまくと困ることが出てくる!?
庭が狭いから道路に豆を散らかしてしまうことになる!?
マンション、アパート暮らしでは、共有スペースに豆をまくことになる!?
そうなると、豆まき後の掃除が必要になり敬遠してしまうのでしょうか。
一年の無病息災を願う節分の豆まき。
鬼の役は、やっぱりお父さん?いや、鬼のように怖いお母さん?
家族みんなでワイワイ♪と豆まきをする光景。
そんな光景に出会える住まいづくりのお手伝いができればと思います。
「鬼は外、福は内。」
明日、道端で豆が転がっている光景に出会えたら、ちょっとうれしいかも!?