デザインリノベーション、新築住宅、店舗デザイン|洛 -RAKU-

デザインリノベーション、新築住宅、店舗デザイン|洛 -RAKU-

職人さんの話題のアイテム

職人さんの話題のアイテム。

「小型エアーダスター&小型ブロワ」

風力で埃や木クズを吹き飛ばす工具ですが、
近年、小型のタイプ(バッテリ駆動)のものが発売され
取り回しが良いと、職人さん達に人気です。

今回はベテラン職人のS氏が
新製品(18Vマキタ)をゲットしたという事で…

現場では早速、
職人SとM氏(マキタ派)、
職人A 氏(ハイコーキ派)、
による
サイズ感や風量などの使用感の話が盛り上がります!

ご家庭でも
掃除や洗車など使い道があり
とっても便利!!

マキタAS180DZ ハイコーキRA18DA ハイコーキRB36DB エアダスタ ブロワ

充電式エアダスタ ブロワ マキタ ハイコーキ サイズ比較

職人さんの話題のアイテム。マキタ派 ハイコーキ派 makita hiroki

RAKU事務所 プチ改装中 #02

先週に引きづづき
RAKU事務所のプチ改装の様子です。

連日大工さんが作業を進めてる最中、
養生のシートに「のぞき窓」を作って、
作業の進捗をこっそりチェック!

スタッフ達に常に囲まれ、監視され、
職人さんにとっては、
プレッシャーでしかありません・笑

そして、プレッシャー攻撃の甲斐あってか否か?
あっという間に大工工事(前半戦)が完了しました。

この後、塗装工事に移ります。

#プレッシャー光線 #隣の現場 #現場監督女子

オフィスリノベーション ワークスペースデザイン 京都

養生のシートに「のぞき窓」を作って、作業の進捗をこっそりチェック

建築女子 隣の現場

現場監督女子

デザインオフィス 造作デスクが完成

RAKU事務所 プチ改装中 #01

RAKU事務所では、
入口位置の変更に伴いオフィスをプチ改装中。

最初にスタッフのデスク周辺の工事から進めるので、
みんなで仮デスクへ引越しました。

その後、工事エリアを養生で間仕切って、
いよいよ工事スタート!

どんな改装になるのか?お楽しみに!

#仮デスクが意外と楽しい! #すぐ隣が現場! #借りぐらし

オフィスリノベーション。仮デスクへ引越

スタッフのデスク周辺から工事を進めます|事務所デザイン 京都

工事エリアを養生で仕切ります。

オフィスリノベーション オフィス改装

工事の間、仮デスクで仕事をするRAKU京都スタッフ

仮デスクが意外と楽しい|オフィスデザイン 洛

オフィスリノベーション開始

京都市中京区 カフェ店舗リノベ #01

机に並べられた左官のサンプル。

現在、計画中の
京都市中京区のカフェ店舗リノベーション物件にて、
壁の仕上げとして検討中。

色合い・質感・風合いなど、様々な表情で、
どれにするか、イメージが膨らみます。

その他、タイルなど
お打ち合わせは着々と進行中です。

#左官仕上げ  #カフェリノベーション #京都

机に並べられた左官のサンプル|カフェリノベーション

左官壁仕上げ|店舗改装京都

左官壁仕上げ|京都リノベーション

色合い・質感・風合いなど、様々な表情の左官仕上げのサンプル|お打ち合わせの様子

洗面のタイル. 素材

どれにするか、イメージが膨らみます

発掘調査

RAKU事務所のご近所にて
「発掘調査」が始まりました。

場所は、二条城北
京都社会福祉会館の跡地。
去年、福祉会館の建物の解体工事が行われた場所です。

事務所から作業の様子を眺めることができるので、
今回はジオラマ風に撮影してみました。

#ジオラマ風写真 #発掘調査 #遺跡 #京都 

二条城北 発掘調査

ジオラマ写真撮影 発掘現場 京都

発掘作業

京都市上京区 発掘調査中

京都下鴨 店舗リノベーション #02 足場板

京都下鴨 店舗リノベーション

2階の床に貼っているのは、
実際に建築現場で使い込まれた「足場板」

長年使い込まれた汚れやペンキ跡が味わいとなり、
新品にはないラフな風合いに仕上がっています。

素材感ある使い込まれた独特の風合いは
渋く、どこかあたたかく趣を感じます。

どんどん施工は続きます!

足場板を貼っている職人|リノベーション京都

足場板の加工

素材感ある使い込まれた独特の風合いは渋く、どこかあたたかく趣を感じます。

足場板フロア 足場板フローリング 足場板床材

アーカイブ

  • 2025 年
  • 2024 年
  • 2023 年
  • 2022 年
  • 2021 年
  • 2020 年
  • 2019 年
  • 2018 年
  • 2017 年
  • 2016 年
  • 2015 年
  • 2014 年
  • 2013 年
  • 2012 年
  • 2011 年
©RAKU