スタッフブログ|カテゴリー

先週のよく晴れた土曜日
岐阜県恵那市の木材市へ、社長と共に行ってきました。

この日は電車移動。
新幹線で名古屋まで行き、中央線に乗り換えて電車に揺られること1時間。

無事、岐阜に到着〜!
材木市へ到着すると、
入り口付近から材料がずらーっと並べられています。

敷地に建つ広〜い倉庫の中にも、材料は山の様に置かれています。

置かれている材は、柱材・野材・枠材・天井材・床板・銘木一枚板などなど、
その部材も樹種も様々。
そして、そこら中に木の良い香りが広がっています。

こうして並べられた材は、
木を買いに来た業者さん達が、お目当ての材のまわりに集まり、
大声で順番に、木の値段を競り合い、一つ一つの材料に買い手がついていくのです。
そしてこの一日かけて、にここにある大量の材料の多くが、
競り落とされていきます。

↑ 「二万円でどうだ!!」 ってい言ってるとこ(笑

社長も、会場をぐるりと、めぼしいものがないか、
じっくりと一通り見てまわり…

一度お昼ご飯。
(豚汁付きお弁当が、サービスでつくのです!!)
そして “気になる銘木” に狙いを定めて…
競りの順番が回ってくるのをスタンバイ。

ある程度購入価格の目安を想定しながらも、一瞬で判断しないといけないので、
見ているだけでドキドキです。

そしてなんとか、お目当ての板を落札!!
幅1m超え、長さ3.4mもある、おおきな “パドック” という材料の一枚板。
濃い色合いで重厚感がありながらも、すっきりと品のある、なんともいい板。
さて、この木をどんな物件で、どんな風に使おうか!?

良い木と出会えた、ワクワクする良い一日でした。
今後も少しずつこんな会場に足を運んで、
安くて良質な材料を皆さんにお届けできればと思います!!
先週末、以前 RAKUでリノベーションさせていただいた
“シェル・ボタニスト” のパン教室にお伺いしてきました!!

パン教室へ参加したのは、
” RAKUスタッフの岡田 ” と “無垢フローリング専門店 丸嘉 の植田さん”

そしてこちらが、先生のジェニー!!

今回のメニューは、今ちまたで人気の「塩パン」です。

パン教室用に作った、オーダーキッチンを囲んで、パンを作りがスタート。

素材や作業工程について、ジェニー先生のきめ細かな説明があるので、
とってもわかりやすく、慣れないながらにもスムーズに作業が進みます。
そして、いよいよ成形!!

なんだか「イモムシ」みたいなパンが出来ているのはご愛嬌(笑)

発酵などの待ち時間には、
サブメニューのパンプキンサラダ作り。

茶巾絞りの要領で、ハロウィンのかぼちゃを作り、仕上げに顔も作りました。

それぞれの個性溢れる顔に大笑い〜!!
そんなこんなしている間に、
パンの焼き上がり!!

そして、さっそくみんなで試食。

小麦やミルクの素材の旨みたっぷりの、素朴で美味しい塩パンが出来ました!

余ったパンは持ち帰り袋に、詰め詰め…。

安心で良質の素材にこだわった、シェル・ボタニストのパン教室は、
お子様連れのママ達にも大人気なんだとか!!
毎月教室のメニューが変わるのも、楽しみの一つです!
詳しくは「シェル・ボタニスト」のホームページやブログをご覧ください。
→ シェル・ボタニスト HP

今回は残念ながら、予定が合わず来れなかった “RAKUスタッフ 都築” と一緒に、
また次回も行ってみたいと思います!
>>Works リノベーション ” Chez le Botaniste” 京都市左京区 K様邸
p>10月に入り、いよいよ秋らしい気候になってきました。
朝晩の寒暖の差はあるものの、過ごしやすい季節は仕事も遊びも気持ちが弾みます♪

さて、RAKUも夏から施工中の物件が一段落したり、
また新たに始動しだしたり…、日々忙しくさせていただいております。
っということで、
本日はHPではご紹介しきれない物件の内容を、
少〜しだけご紹介したいと思います。
まずは、7月にブログでお伝えしていた、古いマンションの改修工事。
おなじみ木島徹氏監修の物件で、無垢材と土壁の趣ある空間に大変身しました。

古いお蔵の改修工事は、幾重にもしっくいを塗り重ね、
少〜しずつ白く美しい姿を取り戻しています。

こちらは、雨漏りの為にひどく傷んでしまった物件の現地調査。

雨漏りの水と、日光とで、室内には植物が!!
近々外部足場をかけて改修工事を開始します。
琵琶湖のほとりの古い建物の現地調査にも行きました。

2階からは琵琶湖を望める、最高のロケーションの物件!!
プランニングも楽しみです。
そして、社長が9月中旬に2週間行ってきた東京の物件。
銘木の数々を現場に運び込み、タイトな工期の中、
京都から十数名の職人さん達が施工してきました。

木工事の進んだところから順次、天井には土を塗り始めています。

いったん京都に戻ってきましたが、
次回10月末頃に、再度仕上げの工程を施工しにいく予定です!
・・・そんなこんなで相変わらず忙しい社長の川端ですが、
東京行きを機に、NEWアイテム をゲット!!

MacBook 12 (スペースグレイ)です。
すでに社長以外の事務所スタッフは、個々にMacBookを持っていて(笑
残すは社長のみだったんですが…

いいタイミングで新商品のMacBookを購入しました!

軽量コンパクトで、遠方の現場でも大活躍。
新しい仕事の相棒と共に、気分をあげて頑張ってます!!
さて、水草レイアウトコンテストの結果発表を終え、
一段落したRAKUの水草水槽ですが、
応募後も水槽は日々少しずつ変化しています。
■応募写真撮影時(5月)

↓
■2ヶ月後(7月)

応募前の追肥が効いて、水草に元気になりだし…
↓
■さらに2ヶ月後(9月)

水草に覆われて、左の岩 埋没…(笑)
最近新たに植えた水草も定着して、
もふもふ、ふさふさ、水草パラダイスになってきました。
そして!
水槽の状態が良いせいか、
はたまた、新しい水草のおかげで魚達の隠れ場所が出来たせいか…
生き物達にも変化が…
一時期、からだの色が薄くなってしまっていた、グリーンネオンテトラは…

全員、キレイな体の色に戻ったり!!

オトシンクルスは、

2匹仲良く、お気に入りの場所ができたり。
サイアミーズは相変わらず、

ムシャムシャ…パクパク…
水草に頭を突っ込み、コケを食べ、

岩陰で、休憩。
さらに、お気に入りの “寝床” が出来たらしく…
朝照明のついていない水槽を、そ〜っと覗き込むと、

水草カーテンに包まれた、岩のくぼみで、

毎朝スヤスヤ寝ています(笑)


そんなこんなで、
まだまだ日々の変化の楽しい、RAKUの水草水槽。
これからも目が離せません!!
先日、以前リノベーションさせていただいたF様邸へお伺いし、
お住まい後の、家具の入った空間を撮影させていただきました。

まずは、空間だけのお写真を撮らせてもらいたかったので、
人物が写真に映り込まないように…

1時間程、お子さん達には他のお部屋や外で遊んで、
時間をつぶしてもらいながら…
最後に、奥様とお子さんも一緒に、撮影に参加していただきました!!

撮影中、カメラを必死に覗き込むちびっ子達(笑)

おまけで “メカ好きのお兄ちゃん” による撮影大会も!!
お兄ちゃんのアングルへのこだわりと、カメラや三脚をさわる手つきが、
なかなかのものでした(^−^)

F様ご家族には、お忙しい中ご協力頂き、本当にありがとうございました!!

「もう少し家具や家電を買い替えたりしたいのですが…」とおっしゃるF様ですが、
愛用の家具や小物、お子さん達のグッズも入って、

とってもかわいらしく素敵にお住まい頂いていました!
HPのF様邸 完成事例のページにも、
今回の写真を混ぜていますので、是非ご覧下さい!!
→ 京都市伏見区F様邸 完成事例ページ
少し前から、東京の “とあるプロジェクト” の工事を依頼されていた川端社長。

夏前から徐々に準備を進めており、

今週の初めから、いよいよ主要な工事が始まるので、
職人さんを十数名引き連れて、東京へ向かいました。

以前、大阪まで買いにいった、何枚もの大きな銘木のカウンター板は、

京都で無事加工が終了。

大きな柱材も、まるっと梱包して東京へ運びます。
そんなこんなで準備万端で出発したのもつかの間…
初日から早速「板を一枚忘れました〜!!」なんて連絡が入り(笑)

慌てて、京都の大工さんに手伝ってもらいながら、倉庫から板を探し出し、
梱包して送る…
なんてこともありますが…
川端社長はじめ、十数名の職人さん達が、只今東京で奮闘しております。

又工事の進捗や、竣工後の内容も、ブログ等でご報告できればと思います!
お楽しみに〜。