RAKU水草水槽|カテゴリー
以前からお伝えしているRAKUの水草水槽…

まばらな感じに水草を植えた水槽ですが、
その後わずか10日ほどで、

驚くほどの成長ぶりを見せて、グイグイその面積を伸ばしてきました。

そして同時に、水槽内に苔が生えてきたので…
ここで「水槽のお掃除係さん」を投入することに!!

” ヤマトヌマエビ ” と

” オトシンクルス ” です。

エビさんは、水草や岩にまとわりつく苔を、
オトシンクルスは、水槽のガラス面などにつく苔を食べて、
水槽のお掃除をしてくれます。
そしてさらに一週間後には・・・

熱帯魚の”グリーンネオンテトラ”が仲間入り! 背中がブルーに光ってとっても綺麗!
早速・・・

残業中のスタッフが、夜な夜な癒されています(笑
( 現実逃避中 )
次回は、生き生きとした、
水槽の全景をお伝えしま〜す!!
さて今回は、以前お話ししていた、水草水槽セッティングの続き!

水槽機材の準備と、置き場所が決まったところで、
いよいよ水槽内部のセッティングが始まります。

まずはレイアウトの要となる石の設置から。

水槽の中にソイル(栄養分のある土)を入れて

下地を作り。

様々なサイズの石を使って、石のレイアウトを考えます。
あーでもない、こーでもないと、みんなで考えながら…


「・・・・ ! 」

なんとか、配置が決定!!

そして、水槽に半分程水を入れたところで、

いよいよ主役の水草が登場!

カップに入った水草を小さな株に分けて、

ピンセットでそ〜っとそ〜っと

植えて行きます。
なんとか水草が植え終わって第一段階が終了!

今は、まばらな感じに水草が植わっていますが、
少しずつ成長して、水底一面に広がってくれる…予定!?
次回は、水草の成長具合と、
仲間入りする生き物達をご紹介したいと思います!

お楽しみに〜!!
ついに今年、RAKU念願の”アイテム”を導入することになりました。
そのアイテムとは、一年程前からスタッフが「やってみたいね〜」と言っていた
ネイチャーアクアリウムという、水草水槽!

ネイチャーアクアリウムは、
一般的な魚観賞用の水槽とは違い、
水槽の中で水草を育てる「水草が主役」の水草水槽!!
水草のレイアウトや育て方次第で、様々な自然を模した風景を作り出す、
一種のアートの様なもので、
とても美しいので、観葉植物感覚で、お部屋のインテリアにももってこいなんです。
ネイチャーアクアリウムについて、もっと詳しくは→こちら
…さて、そんな水草水槽導入にあたり、まず始めにしたのは、
必要機材の購入。

水槽・ろ過器・照明・ソイル(土)・CO2添加システム・ヒーター等々…
様々な機材をそろえます。

そして、事務所の中の配置場所を決め、

機器類接続用の天板の穴あけ加工と、

電気の配線工事を終えて、

水槽設置前のセッティングが完了!!
そして、いよいよここから…

ソイル(栄養分の入った専用の土)

レイアウトの要となる…石(山水石)

水槽の主役「水草」を使って、
水槽内部のセッティングを始めていきます!!
水槽始動まで、まだもうすこし様々な作業が続きますので…
本日はひとまずここまで!
又来週以降、少しずつご紹介したいと思います。
どうぞお楽しみに~!!
以前のブログで、少しだけご紹介していた、
洛の水槽の住人「タニシ」さん

今日は、彼らの働きっぷりをご紹介したいと思います。
そもそも、タニシを飼いはじめた理由は、
水槽内の底砂に生えた沢山のコケを掃除するため。

飼ってきた当初は、なんだかグロテスクなその風貌に、
「え…、そんなの水槽に入れるの!」とか、
「本当にきれいになるの!?」なんて思っていました。
・・・が!!
彼らは、信じられない様な働きっぷりを見せてくれました。
それが、こちら。
(水槽の底のコケの状態に注目してご覧ください)。
タニシ投入 直後・・・

タニシ投入 約8時間後・・・

なんと、わずか半日足らずで、水槽の底砂に生えていた苔が、一掃!!
まるで、掃除機のルンバの様な働きっぷりを見せてくれました(笑)
ちなみに、以前のブログで「タニシの子供達が6匹も生まれました!」
って言っていましたが・・・
その後さらに4匹生まれ、ちびっ子が10匹に(笑)
そんなこんなで、
洛のタニシさん、今日も親子で頑張ってくれています。

7月からRAKUに設置しだした「小さな水辺セット」

以前のブログでは、
「ブクブクや、ろ過器等、色々な器具を使わないで生き物が飼える、手軽な水槽です!!」
っとご紹介していましたが…
水槽の中の生態系が安定するまでは、意外に大変で、
(水が濁ってしまったり、水草の元気がなくなってしまったり、メダカさんが☆なってしまったり…)
四苦八苦な二ヶ月間を送ってきました ^^;

「これではいけない!!」と、少しずつ水槽内の環境を改善していき、
最近になって、ようやく元気のいい水槽に安定してきました。
日のあたる場所に水槽を置くことで、
水草達は、元気いっぱい、前のめり(笑) になったり!

メダカよりも強い、”アカヒレ”を飼い始めたり!

水槽内に生えた苔をきれいにする為に、”タニシ”を飼い始めたり!
タニシから、予想外に小さな子供達が6匹も生まれてきたり(笑)!

毎日、スタッフの目をドキドキ楽しませてくれています。

これからは、少しずつ暑さも和らぎ、水槽の生き物達にとっても、
過ごしやすい季節がやってきます。
しばらくは、生き物達の日々の変化に、目が離せません!!

先週、RAKUに新しい仲間がやってきました。
それはこちら…

メダカさんです(^^)
この夏、RAKUの事務所では
「小さな水辺セット」という水槽のセットを購入し、
事務所でメダカを飼うことになりました。

この水槽は、実際に生きた植物(水草)を入れることで、
水槽の中に小さな生態系を作り出し、
色々な器具類を付けず、メダカを飼えるという手軽な水槽で…

セットには、20センチの立方体の水槽と、
底砂、苔玉状になった水草(侘び草)、
そして、侘び草を吊るすハンガー が入っており、
このセット一つで、水槽が完成します。

仕事が終わった後、
伏見にあるWasabiという水草屋さんに、水槽のセットを買いにいき、

事務所に帰って早速、みんなでセッティング。

メダカを入れたら、あっという間に、水槽の完成です!!
お部屋のインテリアにもなる、かわいらしい水槽が出来ちゃいました!
メダカは早速スタッフになつき、
人が水槽に近寄ると、餌をねだりに近寄ってくる姿に、
みんなメロメロ(笑)

まだ、メダカが一匹だけなので、超過保護状態になりかけていますが…
今後もう少しメダカの仲間を増やしてやることも検討中。
水草の成長も、日々とってもたのしみです♪

皆さんも、事務所へお越しの際は、
ぜひメダカ水槽を覗いてみてくださいね♪